長崎で数多くの陶器を扱う株式会社浜陶にお越しください
長崎で波佐見焼や有田焼等の商品を取り扱っている株式会社浜陶は、商品を良心価格にて販売しており、波佐見町地域の方をはじめ多くの方から高い評価をいただいております。
長崎県で波佐見焼の販売を行っている株式会社浜陶は、アットホームな雰囲気作りを心掛け、いつでもお客様に満足いただけるな商品をお届けできるように努めております。
ぜひ当社をご利用ください。
産地・歴史紹介
やきもののまち波佐見
今から約400年前の1598年(慶長3年)豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加した大村藩主大村善前は朝鮮の陶工・李祐慶等を伴って帰郷しました。彼等は、既にやきものづくりをしていた波佐見の地に居を構え、連房式階段状陶窯を築いて本格的な焼物づくりをしました。これが波佐見焼の始まりです。陶器を作りながら、陶石の発見にも努め、三股陶石が町内で見つかったことで、青磁と染付の磁器へ移行し、江戸後期には全国に流通し日本一の生産量を誇るまでになりました。
波佐見焼きを代表とする器に「コンプラ瓶」と「くらわんか碗」がありますが、コンプラ瓶は東南アジア向け輸出容器として、またくらわんか碗は初めて庶民が手にすることが出来た磁器碗として庶民に広く愛され、日本の食文化の発展にも大きな影響を与えました。手頃で良質な日用食器を提供することと白磁に呉須で大胆に描く模様は現在も生き続けています。
有田焼の歴史
17世紀初頭、豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加した肥前国鍋島藩主鍋島直茂は陶工・李参平を伴って日本へ帰郷しました。彼は1616年(元和2年)に有田の泉山で白磁鉱を発見し、そこに天狗谷窯を築いて白磁を焼き始めました。 その頃有田地区では中国・景徳鎮の磁器の作風に影響を受けた染付磁器(藍九谷)を作っていました(白地に藍色一色で図柄を表わした磁器)。1640年頃からは色絵磁器も生産され、その素晴らしい作品は中東やヨーロッパへ輸出されるようになりました。また幕府や大名などへの献上・贈答用の最高級品も作られ、絢爛豪華な装飾を施した美しい作品が生み出されました。 当時、有田、三川内、波佐見などで焼かれた肥前の磁器は、江戸時代には伊万里港から積み出しを行った為「伊万里」と呼ばれました。
波佐見焼の工程
職人の手仕事によって生み出される『波佐見焼(はさみやき)』
やきものづくりというと、一人の職人さんが「ろくろ成形」「絵付け」「窯入れ」まで全ての作業を行うように思われがちですが、波佐見町では「型作り」「絵付け」「窯焚き」などの工程に分けられ、それぞれの工程をそれぞれの専門の職人たちが行う分業体制をとっています。
一つ一つの作業に職人さん達の繊細で細やかな技術と情熱がそそぎこまれ、良質で手ごろな「はさみ焼」が生み出されているのです。
①型作り
同じ形の器をたくさん作るために、陶磁器の原型になる「型(かた)」を作ります。
「手先の感覚」が頼りの手仕事の技です。②生地作り
「鋳込み」「機械ろくろ」「マシン成形」などの様々な手法により生地を作ります。
生地は時間をかけ、ゆっくりと乾燥させます。③素焼
「生地」を8時間、最高900度の温度で焼きます。素焼を行う事で、「生地」の強度が増し、絵付けなどのこの後の工程が行いやすくなります。④下絵付け
釉薬の下に絵がくることから「下絵」と呼びます。
「呉須(ごす)」という藍色の絵の具が代表的ですが、最近では様々な色の下絵具が開発されています。⑤釉かけ
器の表面に釉薬を施すことにより、強度が高まり光沢のある美しい仕上がりになります。
防水や汚れ防止にもなり、衛生的にも優れます。⑥本焼成
約1300度で焼き上げる事により、器は硬く焼きあがります。釉薬は溶けて器の表面にガラス質の膜を作り、独特の艶が出ます。⑦上絵付け
釉薬の上に絵付けを施すことから「上絵付け」と呼びます。波佐見町では絵の具に鉛を含まない「無鉛絵具」を使い、完全無鉛化に向けた取組みを行っています。⑧上絵焼成
上絵付けの絵の具を定着させるために800度前後の温度で約7時間かけて焼き上げます。電気窯やトンネル窯で焼かれます。⑨検品
割れや歪み、色むらなどが無いか、ひとつひとつチェックを行います。厳しい品質検査を通ったものだけが出荷されます。⑩完成
ひとつの器に多くの職人さんの手仕事が関わっています。この分業こそが良質で手ごろな「はさみ焼」を生み出す秘けつと言えます。
弊社は法人向けのサービスがあります
長崎で波佐見焼や有田焼等の商品を取り扱っている弊社は、観光客の皆様にもご利用いただくことのできる人気のお店です。
弊社ではflowers、エボトラシリーズ、藍のうつわシリーズ等の人気の商品を販売しており、一般のお客様が好む和食器などまで豊富にありますので、日々沢山の方にご利用いただいております。
弊社は、一般の陶器店さんでは見ないような商品を多く取り扱え、条件に合った商品を素早くお客様に紹介することでニーズにお応えしておりますので、気軽にご利用いただけます。
弊社が提供している商品に関して、さらに詳細を知りたいという方は、各種販売についてをご参照ください。
長崎で波佐見焼を扱う弊社はアットホームで安心感があります
長崎県で波佐見焼を日々多くの方にご利用いただき、商品を数多く取り扱っている株式会社浜陶は、確かな実績を積み上げてまいりました。
様々なデザインの陶器をお探しの方は、ぜひ弊社にご相談ください。
弊社は、アットホームで安心感のあるお店作りを心掛けており、親しみやすい豊富な知識を持ったスタッフが、お客様の探し求める商品をご案内します。
弊社は数多くの陶器を取り扱っていますので、和食器好きの方からも品揃えに対して好評をいただいております。
弊社運営のギャラリー杜器(とき)は営業時間:9時~17時、土日祝日も営業し、現代の生活にあったカジュアルなものまで数多くのやきものを展示販売し、利用しやすいお店として人気です。
弊社やギャラリー杜器(とき)について興味がありましたら、会社情報ページをご覧ください。
長崎で波佐見焼を取り扱う株式会社浜陶の商品をご紹介します
長崎県で波佐見焼・有田焼の商品を数多く取り扱っている株式会社浜陶では、町にある陶器店さんでは扱わないような珍しい商品も取り扱っています。
その品揃えは和食器好きの方からも高い評価をいただいておりますので、弊社のギャラリーをぜひご覧ください。
当社ではflowers、エボトラシリーズ、藍のうつわシリーズ等の人気の商品を販売しており、探していた商品が見つかったというお声もいただいております。
弊社運営のギャラリー杜器(とき)は、お客様が利用しやすいお店作りを心掛けており、親しみやすいスタッフがおりますので、気軽にお申し付けいただければ、お求めの商品を迅速にご提供いたします。
弊社が取り扱っている商品に関して、さらに詳しく知りたいという方は、ギャラリーページをご参照ください。
長崎で波佐見焼を扱う弊社に寄せられる質問はこちらです
長崎県で波佐見焼など数多く陶器を取り扱い、波佐見町地域の方をはじめ多くの方から好評をいただいている株式会社浜陶では、お客様からいただく質問にお答えしており、その一部を掲載しております。
イベントやまつりなども行っている当社は、伝統的なやきものから、現代の生活にあったカジュアルなものまでお客様が捜し求める商品を迅速に提供できる会社作りを心掛けており、当社が取り扱っている波佐見焼や有田焼などを丁寧にご案内いたします。
株式会社浜陶に寄せられる質問に関して、さらに詳細な情報が知りたいという方は、よくある質問のページをご覧ください。
波佐見焼を扱う弊社が発信するブログをご覧ください
長崎県で伝統ある波佐見焼をはじめ、皿、茶碗などの商品を豊富に取り扱っている株式会社浜陶はブログを運営していますので、ご利用をご検討されている方は、参考にしていただける情報を多く掲載しているブログを、ぜひチェックしてください。
ブログでは商品、まつりやイベントのことをはじめ、ホームページだけでは知っていただくことが難しい当社の雰囲気を見ていただけます。
弊社は常にお客様の立場になって行動し、商品を良心価格にて提供し、一般の陶器店さんでは取り扱っていない珍しい商品も扱っており、観光客の皆様からも信頼を寄せていただいております。
飯碗・皿・コップなどの家庭用営業用食器、花瓶・湯呑などの贈答用陶器も多数取り揃えて皆様のお越しをお待ちしております。